CUBE SUGAR CONTAINER

技術系のこと書きます。

Linux

Ubuntu 24.04 LTS に後から GUI (X Window System) を追加する

Ubuntu をサーバ版でインストールした場合、デスクトップ環境などはデフォルトで入らない。 しかし、後から必要になる場合もある。 そこで、今回は Ubuntu 24.04 LTS に、後から GUI を追加する方法を書く。 なお、この確認は LTS 版のリリースが出る度に実…

Network Namespace 内の Linux Bridge で STP が動くようになった

以前、システムが所属している以外の (= 非ルートな) Network Namespace 上では Linux Bridge の STP が動作しない件について書いた。 blog.amedama.jp 月日は流れて、去年の話ではあるけど Linux カーネルに以下のパッチが投稿されて取り込まれたようだ。 l…

Lima で仮想マシンのディスプレイを表示する

Lima 1 の仮想マシンは、デフォルトではディスプレイのない Headless モードで動作する。 とはいえ、作業の都合からディスプレイが欲しくなる場面もある。 そこで、今回は Lima の仮想マシンでディスプレイを表示する方法について書く。 使った環境は次のと…

Network Namespace と HAProxy を使って HTTP/2 を試す

今回は OSS のリバースプロキシである HAProxy 1 を使って HTTP/2 を試してみる。 HTTP/2 は HTTP/1.1 に存在するパフォーマンス面の課題を解決することを目的に生み出された。 Google が開発していた SPDY というプロトコルがベースになっている。 HTTP/1.1…

Network Namespace と Libreswan で IPsec VPN を試す (Route-based / VTI デバイス)

今回は Linux の Network Namespace で作ったネットワーク上で Libreswan を動かして IPsec VPN を試してみる。 なお、Libreswan には、いくつかの動作モードがある。 今回は、その中でも Route-based VPN using VTI と呼ばれる動作モードを利用する。 これ…

Network Namespace と nftables で Destination NAT を試す

今回は Network Namespace で作ったネットワーク上で nftables 1 を使った Destination NAT を試してみる。 このエントリは、以下のエントリの続きとなっている。 blog.amedama.jp 上記は Source NAT だったのが、今回は Destination NAT になっている。 使…

Network Namespace と nftables で Source NAT を試す

今回は Network Namespace で作ったネットワーク上で nftables 1 を使った Source NAT (Network Address Translation) を試してみる。 nftables は、Linux で長らく使われてきた iptables 2 などのプログラムを置き換えることを志向したフレームワーク。 nft…

Linux の Network Namespace と dhcpcd / dnsmasq で DHCPv4 を試す

ISC DHCP 1 のメンテナンスが 2022 年末で終了してしまった。 ISC によると DHCP サーバの実装については Kea DHCP 2 への移行が推奨されている。 ただ、ISC DHCP には DHCP クライアントの実装も含まれていた。 ところが Kea DHCP には DHCP クライアントが…

BIRD と Network Namespace で BGP-4 を使ったダイナミックルーティングを試す

BIRD 1 (The BIRD Internet Routing Daemon) はルーティングプロトコルを実装した OSS のひとつ。 今回は、そんな BIRD を Network Namespace と組み合わせて BGP-4 を使ったダイナミックルーティングを設定をしてみる。 なお、現在 (2023-06-22) の BIRD は…

BIRD と Network Namespace で OSPFv2 を使ったダイナミックルーティングを試す

BIRD 1 は The BIRD Internet Routing Daemon の略で、ルーティングプロトコルを実装した OSS のひとつ。 今回は、そんな BIRD を Network Namespace と組み合わせて OSPFv2 を使ったダイナミックルーティングを設定をしてみる。 なお、現在 (2023-06-17) の…

BIRD と Network Namespace で RIPv2 を使ったダイナミックルーティングを試す

BIRD 1 は The BIRD Internet Routing Daemon の略で、ルーティングプロトコルを実装した OSS のひとつ。 今回は、そんな BIRD を Network Namespace と組み合わせて RIPv2 を使ったダイナミックルーティングを設定をしてみる。 なお、現在 (2023-06-16) の …

BIRD と Network Namespace でスタティックルーティングを試す

BIRD 1 は The BIRD Internet Routing Daemon の略で、ルーティングプロトコルを実装した OSS のひとつ。 今回は、そんな BIRD を Network Namespace と組み合わせてスタティックルーティング (静的経路制御) の設定をしてみる。 なお、今回試す内容は ip(8)…

Linux の Network Namespace で L2TP (IPsec なし) を試す

今回は L2TP の LAC (L2TP Access Concentrator) と LNS (L2TP Network Server) を Linux の Network Namespace の環境で動かしてみる。 L2TP はリモートアクセス VPN でよく使われるプロトコルの一つ。 ただし、今回は IPsec を組み合わせないため、単なる…

Linux の Network Namespace で PPPoE を試す

今回は PPPoE (PPP over Ethernet) のサーバとクライアントを Network Namespace の環境で動かしてみる。 PPPoE は、その名のとおり PPP (Point-to-Point Protocol) を Ethernet で使えるようにしたもの。 NTT 東西が提供するブロードバンドサービスのフレッ…

strongSwan の IPsec VPN を Network Namespace で試す (Route-based / VTI デバイス)

strongSwan は IPsec VPN を構成するのに用いられるソフトウェア。 今回は、その strongSwan を Network Namespace で作ったネットワーク上で動かしてみる。 動作モードとしては VTI (Virtual Tunnel Interface) デバイスを使った Route-based を利用する。 …

WireGuard の VPN を Linux の Network Namespace で試す

WireGuard は VPN を構成するための一連の実装と通信プロトコル。 実装のコードベースが小さく、他の VPN ソフトウェアと比べて設定方法がシンプルという特徴がある。 今回は、その WireGuard を Linux の Network Namespace と一緒に試してみる。 使った環…

OpenSSH で過去に作った鍵の種類や長さを確かめる

今回は OpenSSH で過去に作った鍵の種類や長さを確認する方法について。 結論から先に述べると ssh-keygen(1) の -l オプションと -f オプションを組み合わせれば良い。 使った環境は次のとおり。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE…

Python: TabNet を使ってみる

一般に、テーブルデータの教師あり学習では、勾配ブースティング決定木の性能の良さについて語られることが多い。 これは、汎化性能の高さや前処理の容易さ、学習・推論の速さ、解釈可能性の高さなどが理由として挙げられる。 一方で、ニューラルネットワー…

Linux でリンクアグリゲーション (LAG) を試してみる

リンクアグリゲーションは、複数のネットワークインターフェイスを束ねて扱う技術の総称。 たとえば、2 本のイーサネットを束ねて冗長化することで 1 本に障害が起こってもサービスを提供し続けることができる。 あるいは、フレームをロードバランスすること…

Linux TC (Traffic Control) の netem (Network Emulator) で劣悪なネットワーク環境を再現する

今回は Linux TC (Traffic Control) に実装されている netem (Network Emulator) という qdisc (Queueing Discipline) を使って、劣悪なネットワーク環境を再現する方法について書いてみる。 Linux TC は、文字通り Linux のトラフィックを制御するための機…

Ubuntu で iputils をビルドして異なるバージョンの ping(8) を使う

Ubuntu にインストールされている ping(8) の挙動が、バージョンによって微妙に異なることに気づいた。 そこで、あらかじめインストールされているのとは異なるバージョンをビルドして動作を確認することにした。 今回は、その手順についてメモしておく。 な…

pyenv を使って Ubuntu に複数バージョンの Python をインストールする

今回は Python のインストールマネージャである pyenv を使って、簡単に複数のバージョンの Python を Ubuntu にインストールする方法を書く。 Python でソフトウェアを開発する際には、バージョン間の差異に配慮する必要がある。 そのため、開発する環境で…

Ubuntu の APT で入る Python 仮想環境系のパッケージを使う

最近は Docker などのコンテナ技術の台頭もあって、プログラミング言語に固有の仮想環境を使う人は以前より減った印象がある。 とはいえ、手元でササッと検証するときなどには便利なことに変わりはない。 今回は、Ubuntu を使って APT で入る Python の仮想…

Ubuntu の APT で特定パッケージの依存関係を調べる

今回は Debian 系のパッケージ管理で使われる APT (Advanced Packaging Tool) で特定パッケージの依存関係を調べる方法について。 結論から先に述べると apt-cache depends サブコマンドと apt-cache rdepends サブコマンドを使って調べられる。 使った環境…

Multipass の仮想マシンで X Window System のアプリケーションを使う

今回は Multipass で作った仮想マシン上で X Window System のアプリケーションを使う方法について。 やり方としては、Multipass の仮想マシンに ssh(1) を使ってログインできるようにした上で X11 Forwarding すれば良い。 使った環境は次のとおり。 $ sw_v…

Vagrant の仮想マシンで X Window System のアプリケーションを使う

今回は Vagrant の仮想マシンで X Window System のアプリケーションを使う方法について。 これには、ローカルのマシンに X Server をインストールした上で、X11 Forwarding する必要がある。 使った環境は次のとおり。 Vagrant は ISA が x86 のマシンでし…

Ubuntu 22.04 LTS に後から GUI (X Window System) を追加する

サーバ版のインストールイメージを使ってセットアップした場合など、デフォルトで X Window System やデスクトップ環境が入っていないことがある。 しかし、後から必要になることも多い。 そこで、今回は Ubuntu 22.04 LTS にデスクトップ環境や X Window Sy…

RPM 形式のパッケージからファイルを取り出す

主に RHEL 系の GNU/Linux ディストリビューションで採用されている RPM 形式のパッケージファイルからファイルを取り出す方法について。 必要になってたまに調べることになるのでメモとして残しておく。 使った環境は次のとおり。 $ cat /etc/redhat-releas…

Linux の IPC Namespace について

Linux のコンテナ仮想化を実現する機能の一つに Namespace がある。 Namespace はプロセスが動作する際のリソースをカーネルの中で隔離 (分離) する仕組み。 Namespace は隔離する対象のリソースによって色々とある。 man7.org 今回は、その中でも IPC (Inte…

pivot_root について

今回は、Linux でプロセスのルートファイルシステムの場所を変更する機能の pivot_root について扱う。 プロセスのルートファイルシステムを変更するのは、古典的な chroot を使っても実現できる。 ただ、chroot は隔離したはずのルートファイルシステムから…