Linux
ISC DHCP 1 のメンテナンスが 2022 年末で終了してしまった。 ISC によると DHCP サーバの実装については Kea DHCP 2 への移行が推奨されている。 ただ、ISC DHCP には DHCP クライアントの実装も含まれていた。 ところが Kea DHCP には DHCP クライアントが…
BIRD 1 (The BIRD Internet Routing Daemon) はルーティングプロトコルを実装した OSS のひとつ。 今回は、そんな BIRD を Network Namespace と組み合わせて BGP-4 を使ったダイナミックルーティングを設定をしてみる。 なお、現在 (2023-06-22) の BIRD は…
BIRD 1 は The BIRD Internet Routing Daemon の略で、ルーティングプロトコルを実装した OSS のひとつ。 今回は、そんな BIRD を Network Namespace と組み合わせて OSPFv2 を使ったダイナミックルーティングを設定をしてみる。 なお、現在 (2023-06-17) の…
BIRD 1 は The BIRD Internet Routing Daemon の略で、ルーティングプロトコルを実装した OSS のひとつ。 今回は、そんな BIRD を Network Namespace と組み合わせて RIPv2 を使ったダイナミックルーティングを設定をしてみる。 なお、現在 (2023-06-16) の …
BIRD 1 は The BIRD Internet Routing Daemon の略で、ルーティングプロトコルを実装した OSS のひとつ。 今回は、そんな BIRD を Network Namespace と組み合わせてスタティックルーティング (静的経路制御) の設定をしてみる。 なお、今回試す内容は ip(8)…
今回は L2TP の LAC (L2TP Access Concentrator) と LNS (L2TP Network Server) を Linux の Network Namespace の環境で動かしてみる。 L2TP はリモートアクセス VPN でよく使われるプロトコルの一つ。 ただし、今回は IPsec を組み合わせないため、単なる…
今回は PPPoE (PPP over Ethernet) のサーバとクライアントを Network Namespace の環境で動かしてみる。 PPPoE は、その名のとおり PPP (Point-to-Point Protocol) を Ethernet で使えるようにしたもの。 NTT 東西が提供するブロードバンドサービスのフレッ…
strongSwan は IPsec VPN を構成するのに用いられるソフトウェア。 今回は、その strongSwan を Network Namespace で作ったネットワーク上で動かしてみる。 動作モードとしては VTI (Virtual Tunnel Interface) デバイスを使った Route-based を利用する。 …
WireGuard は VPN を構成するための一連の実装と通信プロトコル。 実装のコードベースが小さく、他の VPN ソフトウェアと比べて設定方法がシンプルという特徴がある。 今回は、その WireGuard を Linux の Network Namespace と一緒に試してみる。 使った環…
今回は OpenSSH で過去に作った鍵の種類や長さを確認する方法について。 結論から先に述べると ssh-keygen(1) の -l オプションと -f オプションを組み合わせれば良い。 使った環境は次のとおり。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE…
一般に、テーブルデータの教師あり学習では、勾配ブースティング決定木の性能の良さについて語られることが多い。 これは、汎化性能の高さや前処理の容易さ、学習・推論の速さ、解釈可能性の高さなどが理由として挙げられる。 一方で、ニューラルネットワー…
リンクアグリゲーションは、複数のネットワークインターフェイスを束ねて扱う技術の総称。 たとえば、2 本のイーサネットを束ねて冗長化することで 1 本に障害が起こってもサービスを提供し続けることができる。 あるいは、フレームをロードバランスすること…
今回は Linux TC (Traffic Control) に実装されている netem (Network Emulator) という qdisc (Queueing Discipline) を使って、劣悪なネットワーク環境を再現する方法について書いてみる。 Linux TC は、文字通り Linux のトラフィックを制御するための機…
Ubuntu にインストールされている ping(8) の挙動が、バージョンによって微妙に異なることに気づいた。 そこで、あらかじめインストールされているのとは異なるバージョンをビルドして動作を確認することにした。 今回は、その手順についてメモしておく。 な…
今回は Python のインストールマネージャである pyenv を使って、簡単に複数のバージョンの Python を Ubuntu にインストールする方法を書く。 Python でソフトウェアを開発する際には、バージョン間の差異に配慮する必要がある。 そのため、開発する環境で…
最近は Docker などのコンテナ技術の台頭もあって、プログラミング言語に固有の仮想環境を使う人は以前より減った印象がある。 とはいえ、手元でササッと検証するときなどには便利なことに変わりはない。 今回は、Ubuntu を使って APT で入る Python の仮想…
今回は Debian 系のパッケージ管理で使われる APT (Advanced Packaging Tool) で特定パッケージの依存関係を調べる方法について。 結論から先に述べると apt-cache depends サブコマンドと apt-cache rdepends サブコマンドを使って調べられる。 使った環境…
今回は Multipass で作った仮想マシン上で X Window System のアプリケーションを使う方法について。 やり方としては、Multipass の仮想マシンに ssh(1) を使ってログインできるようにした上で X11 Forwarding すれば良い。 使った環境は次のとおり。 $ sw_v…
今回は Vagrant の仮想マシンで X Window System のアプリケーションを使う方法について。 これには、ローカルのマシンに X Server をインストールした上で、X11 Forwarding する必要がある。 使った環境は次のとおり。 Vagrant は ISA が x86 のマシンでし…
サーバ版のインストールイメージを使ってセットアップした場合など、デフォルトで X Window System やデスクトップ環境が入っていないことがある。 しかし、後から必要になることも多い。 そこで、今回は Ubuntu 22.04 LTS にデスクトップ環境や X Window Sy…
主に RHEL 系の GNU/Linux ディストリビューションで採用されている RPM 形式のパッケージファイルからファイルを取り出す方法について。 必要になってたまに調べることになるのでメモとして残しておく。 使った環境は次のとおり。 $ cat /etc/redhat-releas…
Linux のコンテナ仮想化を実現する機能の一つに Namespace がある。 Namespace はプロセスが動作する際のリソースをカーネルの中で隔離 (分離) する仕組み。 Namespace は隔離する対象のリソースによって色々とある。 man7.org 今回は、その中でも IPC (Inte…
今回は、Linux でプロセスのルートファイルシステムの場所を変更する機能の pivot_root について扱う。 プロセスのルートファイルシステムを変更するのは、古典的な chroot を使っても実現できる。 ただ、chroot は隔離したはずのルートファイルシステムから…
今回は「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」に載せようか悩んで、結局は載せなかった内容のひとつを扱う。 Linux の Network Namespace を使って作った 2 台のルータを、Keepalived (VRRP) を使ってホットスタンバイで冗長化する構成を組んで…
今回は、Unix の古典的な機能のひとつである chroot について扱う。 chroot を使うと、特定のプロセスにおけるルートディレクトリを、ルートディレクトリ以下にある別のディレクトリに変更できる。 今回扱うのはコマンドラインツールとしての chroot(8) と、…
Apple Silicon 版の Mac を使っていても、依然として成果物をデプロイする先は ISA が x86-64 (amd64) のマシンであることが多い。 となると、どうしても x86-64 の環境を使って作業をしたい場面が出てくる。 もちろん、IaaS を利用してリモートにマシンを立…
Linux のコンテナ仮想化を構成する機能の一つに Namespace (名前空間) がある。 Namespace は、カーネルのリソースを隔離して扱うための仕組みで、リソース毎に色々とある。 今回は、その中でも PID (Process Identifier) を隔離する PID Namespace を扱って…
今回は glibc のバージョンをライブラリ関数と定数から取得する方法について。 結論から先に述べると gnu_get_libc_version(3) か、定数の __GLIBC__ と __GLIBC_MINOR__ から得られる。 使った環境は次のとおり。 $ lsb_release -a No LSB modules are avai…
Linux のコンテナ仮想化を構成する要素の 1 つに、カーネルの Namespace (名前空間) という機能がある。 Namespace には色々とあるけど、今回はホスト名と NIS (Network Information Service) 1 ドメイン名を隔離する仕組みを提供している UTS Namespace に…
今回は fork(2) で子プロセスの終了理由を判定してみる。 結論から先に述べると、子プロセスの終了を待つとき wait(2) に int のポインタを渡すと終了理由をセットしてくれる。 それをマクロで判定していけば良い。 linuxjm.osdn.jp 使った環境は次のとおり…