PyTorch
今回は、以下の記事の続きとして PyTorch で Adagrad を実装したオプティマイザを自作してみる。 以下の記事では単純な SGD と Momentum を導入した SGD を実装した。 blog.amedama.jp 今回扱う Adagrad のアルゴリズムではパラメータごとに学習率を自動で調…
今回は、PyTorch でオプティマイザを自作する方法について紹介してみる。 きっかけは、勉強がてら主要なオプティマイザを自作してみようと思い至ったことだった。 その過程で、PyTorch でオプティマイザを自作する場合の流儀が把握できた。 そこで、この記事…
PyTorch に慣れるためにコードをたくさん読み書きしていきたい。 今回は MNIST データセットを使ってシンプルな AutoEncoder を書いてみる。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 14.5 BuildVersion: 23F79 $ python -V …
ニューラルネットワークのことが何も分からないので少しずつでも慣れていきたい。 そのためには、とにかくたくさんのコードを読んで書くしかないと思う。 一環として、今回はこれ以上ないほど簡単なタスクを解くコードを書いてみる。 具体的には、シンプルな…
PyTorch v1.12 以降では、macOS において Apple Silicon あるいは AMD の GPU を使ったアクセラレーションが可能になっているらしい。 バックエンドの名称は Metal Performance Shaders (MPS) という。 意外と簡単に使えるようなので、今回は手元の Mac で試…
PyTorch を使っていると、はるか遠く離れた場所で計算した結果に nan や inf が含まれることで、思いもよらない場所から非直感的なエラーを生じることがある。 あるいは、自動微分したときにゼロ除算が生じるようなパターンでは、順伝搬の結果だけ見ていても…
一般に、テーブルデータの教師あり学習では、勾配ブースティング決定木の性能の良さについて語られることが多い。 これは、汎化性能の高さや前処理の容易さ、学習・推論の速さ、解釈可能性の高さなどが理由として挙げられる。 一方で、ニューラルネットワー…
今回は、言わずと知れた Transformer 1 において、処理の中心的な役割を果たしている (とされる) Multi-Head Attention を扱ってみる。 これは、Scaled Dot Product Attention という処理を改良したもの。 PyTorch には Multi-Head Attention の実装として M…
以前のエントリで扱った Simple RNN の検算は、個人的になかなか良い勉強になった。 blog.amedama.jp そこで、今回は Simple RNN の改良版となる GRU (Gated Recurrent Unit) と LSTM (Long Short Term Memory) についても検算してみる。 使った環境は次のと…
今回は、PyTorch の RNN (Recurrent Neural Network) が内部的にどんな処理をしているのか確認してみる。 なお、ここでいう RNN は、再起的な構造をもったニューラルネットワークの総称ではなく、いわゆる古典的な Simple RNN を指している。 これを書いてい…