CUBE SUGAR CONTAINER

技術系のこと書きます。

Ubuntu18.04LTS

Python: GPU を使う主要なパッケージで CUDA が有効か確かめる方法について

CUDA を利用する Python のパッケージは、多くの場合それ自体のバージョンだけでなく対応している CUDA Toolkit や cuDNN のバージョンまで気にする必要がある。 なんだか環境やコンテナイメージを作るたびに確認する方法や互換性について調べている気がする…

リモートの Docker ホストでコンテナを SSH Port Forward 経由で動かす

今回は、Docker クライアントをリモートの Docker ホストに SSH Port Forward 経由で接続させてコンテナを操作する方法を試してみる。 まず、Docker クライアントの環境は次のとおり。 macOS に Docker for Mac をインストールしてある。 $ sw_vers ProductN…

ltrace(1) で共有ライブラリの呼び出しを追いかける

Linux システムでは ltrace(1) を使うことで共有ライブラリの呼び出しを調べることができる。 今回は、いくつかの例を用いて使い方についてざっくりと見ていく。 使った環境は次のとおり。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=18.04 …

「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本を書きました

表題のとおり TCP/IP に関する本を書きました。 今回は、そのご紹介です! Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門作者:もみじあめAmazon どんな本なの? Linux を使って実際にネットワークを組んで動かしながら TCP/IP について学べる本です。 実際…

Linux で VXLAN を扱ってみる

久しぶりに VXLAN について調べたところ、カーネルの機能で VXLAN インターフェイスが作れるようになってたので試してみた。 ここでいう VXLAN というのは、RFC7348 で定義されている Virtual eXtensible Local Area Network というプロトコルを指す。 この…

VirtualBox で仮想マシンが入れ子 (Nested Virtualization) できるようになった

先日リリースされた VirtualBox 6.0 からは AMD の CPU で、6.1 からは Intel の CPU で Nested Virtualization がサポートされた。 Nested Virtualization というのは、仮想マシンの中に仮想マシンを入れ子に作ることを指す。 ようするに、仮想マシンをマト…

Ubuntu 18.04 LTS で Sphinx の PDF をビルドする

今回は Ubuntu 18.04 LTS を使って、Sphinx の PDF をビルドする方法について。 使った環境は次のとおり。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=18.04 DISTRIB_CODENAME=bionic DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 18.04.3 LTS" $ uname -r …

Ubuntu 18.04 LTS で利用できるフォントの一覧を得る

今回は、Ubuntu 18.04 LTS で利用できるフォントの一覧を得る方法について。 結論から先に述べると fc-list コマンドを使えば良い。 使った環境は次のとおり。 ちなみに、相当古い Ubuntu でも同じ方法が使えるみたい。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=U…

GNU/Linux (x86/x86-64) のシステムコールをアセンブラから呼んでみる

今回は、表題の通り x86/x86-64 の GNU/Linux でシステムコールをアセンブラから呼んでみる。 システムコールは、OS (ディストリビューション) のコアとなるカーネルがユーザ空間のプログラムに向けて提供しているインターフェースのこと。 なお、アセンブラ…

続: Docker コンテナ内で Docker ホストと同じユーザを使う

以前、Docker コンテナ内で Docker ホストと同じユーザを使う方法として、以下のような記事を書いた。 ちょっと強引だけど /etc/passwd と /etc/group をコンテナからマウントすることで不整合をなくしてしまう、というもの。 blog.amedama.jp ただ、上記の…

Docker コンテナ内で Docker ホストと同じユーザを使う

Docker コンテナで Docker ホストのボリュームをマウントすると、パーミッションの問題が生じることがある。 これは、ホストで使っているユーザとコンテナで使っているユーザで UID と GID の不一致が起こるため。 今回は、それらの問題を解決する方法の一つ…

リモートサーバ上の Docker コンテナに X11 Forwarding する

リモートにあるサーバで動かしている Docker コンテナ上の X アプリケーションの GUI をローカルのマシンから確認したいと思った。 そこで、Docker コンテナとローカルマシンの間で X11 Forwarding してみることにした。 やってみると意外と手間取ったので記…

インターネットに疎通のないマシンに SSH Remote Port Forwarding + Squid で Web にアクセスさせる

インターネットに直接つながっていないマシンというのは意外とよくある。 とはいえ、そういったマシンでも当然のことながらセットアップ等の作業は必要になる。 その際、作業に必要なファイルは大抵の場合に SCP などで転送することになると思う。 とはいえ…

パスワード付き ZIP ファイルを hashcat + JtR + GPU で総当たりしてみる

少し前に以下のツイートが話題になっていた。 hashcat というツールと GTX 2080 Ti を 4 台積んだマシンで ZIP ファイルのパスワードを探索するというもの。 このツイートでは 15 桁までわずか 15 時間 (!) で探索できたとしている。 その探索速度はなんと 2…

Ubuntu 18.04 LTS に OpenCL (NVIDIA CUDA Runtime) をインストールする

OpenCL は、CPU や GPU など様々なプラットフォームを抽象化して並列計算に用いるためのフレームワーク。 今回は Ubuntu 18.04 LTS + NVIDIA Tesla T4 の環境に OpenCL の NVIDIA CUDA ランタイムをインストールしてみる。 使った環境は次の通り。 $ cat /et…

Ubuntu 16.04 LTS に OpenCL (Intel CPU Runtime) をインストールする

OpenCL は、CPU や GPU など様々なプラットフォームを抽象化して並列計算に用いるためのフレームワーク。 今回は Ubuntu 16.04 LTS の環境に Intel の CPU ランタイムをインストールしてみる。 使った環境は次の通り。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ub…

Ubuntu 18.04 LTS で NVIDIA-Docker2 を使ってみる

(2019-09-22 追記) NVIDIA-Docker2 は現在では非推奨 (Deprecated) な方法となっています。 代わりに NVIDIA Container Toolkit を使ってください。 blog.amedama.jp ニューラルネットワークに代表される機械学習の一部のアルゴリズムでは、学習する上で大量…

Google Compute Engine で SSH Port Forwarding する

今回は Google Compute Engine のインスタンスで SSH Port Forwarding する方法について。 SSH Port Forwarding を使うと、インスタンスのポートをインターネットに晒すことなく利用できる。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X Produc…

Google Compute Engine のカスタムイメージを作る

今回は Google Compute Engine でカスタムイメージを作る方法について。 カスタムイメージというのは、既存のベースイメージに何らかのカスタマイズを施したイメージを指す。 あらかじめカスタムイメージを作っておくことで環境構築の手間をはぶくことができ…

Google Cloud SDK の CLI で Compute Engine を操作する

今回は Google Cloud SDK を使って CLI から Compute Engine を操作してみる。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.3 BuildVersion: 18D109 $ gcloud version Google Cloud SDK 238.0.0 bq 2.0.42 core 2019.03.…

Ubuntu 18.04 LTS でコマンドのソースコードを取得する

Ubuntu を使っていて、このコマンドってどんな処理してるんだろうなーとか気になったときにソースコードを取り寄せる方法について。 使った環境は次の通り。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=18.04 DISTRIB_CODENAME=bionic DISTR…

Linux の UNIX パスワード認証について調べた

ふと Linux ディストリビューションのユーザ認証周りについて気になって、その中でも特に UNIX パスワード認証について調べてみた。 UNIX パスワード認証というのは、Linux に限らず Unix 系のディストリビューションで広く採用されているパスワードを使った…

リモートサーバ上の Docker コンテナで Jupyter Notebook を使う

今回は、以下のエントリの続き。 blog.amedama.jp 上記の記事でやったことを Docker コンテナにしてみる。 使った環境は次の通り。 まずは Docker ホストとして使う Ubuntu 18.04 のマシンから。 こちらも前回と同じように Vagrant で構築している。 vagrant…

リモートサーバの Jupyter Notebook を SSH Port Forwarding 経由で使う

一般的に Jupyter Notebook はローカルの環境にインストールして使うことが多い。 ただ、ローカルの環境は計算資源が乏しい場合もある。 そんなときは IaaS などリモートにあるサーバで Jupyter Notebook を使いたい場面が存在する。 ただ、セキュリティのこ…

Python: グローバルスコープにあるオブジェクトの __del__() でインポートしたときの挙動について

今回は Python の __del__() メソッドでちょっと不思議な挙動を目にしてから色々と調べてみた話。 具体的には、グローバルスコープにあるオブジェクトの __del__() で別のモジュールをインポートしてるとき、そのオブジェクトがプロセス終了時に破棄されると…

ソースコードから Python をインストールするときにビルドされないモジュールを確認する

ソースコードから Python をインストールするとき、環境によってはビルドされないモジュールが出てくる。 今回は、どんなモジュールがビルドされなかったかを確認する方法について。 先に結論から書くと、ビルドされなかったモジュールがあるときはログにメ…

SSHFS を使ってリモートホストのディレクトリをマウントする

SSH でログインできるリモートホストとのファイルのやり取りは SCP を使うことが多い。 ただ、頻繁にやり取りするときは、それも面倒に感じることがある。 ただ、あんまり手間のかかる設定作業はしたくない。 そんなときは SSHFS を使うと手軽に楽ができそう…

Ubuntu 18.04 LTS に後から GUI (X Window System) を追加する

Ubuntu 18.04 LTS をサーバ版でインストールするとデスクトップ環境が入らない。 とはいえ後から欲しくなるときもあるので、その方法について。 ちなみに必要なパッケージの名称は Ubuntu 16.04 LTS と同じだった。 使った環境は次の通り。 $ cat /etc/lsb-r…