CUBE SUGAR CONTAINER

技術系のこと書きます。

jupyter

Python: ipywidgets で Jupyter に簡単な UI を作る

Jupyter を使ってデータを可視化していると、似たようなグラフを何度も描くことがある。 そんなとき、変数の値を変更しながらグラフを描画するセルを実行しまくるのは効率があまりよくない。 そこで、今回は ipywidgets を使って簡単な UI を作ることで、Jup…

リモートサーバ上の Docker コンテナで JupyterLab を使う

今回のエントリは、以下のエントリの改訂版となる。 起動するアプリケーションを Jupyter Notebook から JupyterLab にすると共に、いくつか変更を加えた。 blog.amedama.jp JupyterLab は従来の Jupyter Notebook を置き換えることを目的とした後継プロジェ…

Python: 実行環境が Jupyter Notebook か判定する

今回は Python の実行環境が Jupyter Notebook か否かを判定する方法について。 ベースのアイデアは以下の Stackoverflow からお借りした。 stackoverflow.com 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.13.6 BuildVersio…

リモートサーバ上の Docker コンテナで Jupyter Notebook を使う

今回は、以下のエントリの続き。 blog.amedama.jp 上記の記事でやったことを Docker コンテナにしてみる。 使った環境は次の通り。 まずは Docker ホストとして使う Ubuntu 18.04 のマシンから。 こちらも前回と同じように Vagrant で構築している。 vagrant…

リモートサーバの Jupyter Notebook を SSH Port Forwarding 経由で使う

一般的に Jupyter Notebook はローカルの環境にインストールして使うことが多い。 ただ、ローカルの環境は計算資源が乏しい場合もある。 そんなときは IaaS などリモートにあるサーバで Jupyter Notebook を使いたい場面が存在する。 ただ、セキュリティのこ…

Python: tqdm で処理の進捗状況をプログレスバーとして表示する

最近は Python がデータ分析や機械学習の分野でも使われるようになってきた。 その影響もあって REPL や Jupyter Notebook 上でインタラクティブに作業することも増えたように感じる。 そんなとき、重い処理を走らせると一体いつ終わるのか分からず途方に暮…