Graphviz
今回は、LightGBM が構築するブースターに含まれる決定木を可視化した上で、その分岐を追いかけてみよう。 その過程を通して、LightGBM の最終的な出力がどのように得られているのかを確認してみよう。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: mac…
今回は ERAlchemy という ER 図を描くツールを使ってみる。 このツールは erd という Haskell で書かれた同様のツールにインスパイアされて作られたものらしい。 ただ、機能的にできることは ERAlchemy の方が多いみたいだ。 ERAlchemy が提供する基本的な機…
graphviz と blockdiag (シリーズ) は、どちらもテキスト形式のソースファイルからダイアグラムの画像を生成できるツール。 今回、その graphviz や blockdiag で作業する際の効率を上げまくるツール diagram-autobuild というものをつくってみた。 そもそも…