PySpark
これは Polars Advent Calendar 2023 の 4 日目に対応したエントリです。 qiita.com Polars と PySpark は操作方法が似ていると言われることがある。 そこで、今回はいくつかの基本的な操作について、実際に両者でコードを比較してみた。 また、それぞれの思…
Python の EDA 用フレームワークとして有名な pandas-profiling は ydata-profiling に名前が変更された。 まだ意外と知られていないようなので、今回はそれについて書いてみる。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 13…
PySpark では、ごく最近まで UDAF (User Defined Aggregate Function: ユーザ定義集計関数) がサポートされていなかった。 Apache Spark 2.3 以降では Pandas UDF を使うことで UDAF に相当する処理を書くことができるようになっている。 今回は、それ以前の…
今回は PySpark でサードパーティ製のライブラリを使って分散処理をする方法について。 サンプルとして、次のような状況を試した。 Apache Spark + Hadoop YARN で構築した分散処理用のクラスタを用いる サードパーティ製のライブラリとして scikit-learn を…
Apache Spark の Python 版インターフェースである PySpark で DataFrame オブジェクトにカラムを追加する方法について。 いくつかやり方があるので見ていく。 ちなみに DataFrame や、それを支える内部的な RDD はイミュータブル (不変) なオブジェクトにな…
PySpark とたわむれていて、なんかたまにエラーになるなーと思って原因を調べて分かった話。 最初、パーティションの中身は空になる場合があるとは思っていなかったので、結構おどろいた。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductV…
今回は Apache Spark の Python インターフェースである PySpark について。 PySpark では定型的な作業についてはスクリプトファイル (*.py) にまとめて spark-submit コマンドで実行することになる。 その際に、動作に必要な引数をさばく方法について。 結…
Apache Spark には SQL の実行エンジンが組み込まれていて、そのインターフェースは SparkSQL と呼ばれている。 この機能を使うと Spark で主に扱われるデータ構造の DataFrame オブジェクトを SQL で操作できる。 今回は PySpark から DataFrame を SparkSQ…
今回は PySpark の UDF (User Defined Function) 機能を使ってみる。 UDF というのはユーザが定義した関数を使って Spark クラスタで分散処理をするための機能になっている。 柔軟に処理を記述できるメリットがある一方で、パフォーマンスには劣るというデメ…
今回はローカルで動作している PySpark のドライバプログラムを Jupyter Notebook から操作する方法について。 ようするに Jupyter Notebook と PySpark (のドライバ) が同じマシン上で動く場合ということ。 この場合の設定内容はとてもシンプルで、環境変数…
今回は Apache Spark のインターフェースの一つである PySpark で時刻と文字列を相互に変換する方法について扱う。 PySpark にはいくつかの API があるけど、その中でも DataFrame と Spark SQL を使った方法について紹介する。 使った環境は次の通り。 $ py…