CUBE SUGAR CONTAINER

技術系のこと書きます。

macOS で memtest86+ の iso ファイルを USB メモリに書き込む

コンピュータを購入した直後にやることのひとつといえば、メモリに初期不良がないかを調べること。 ごく稀なことではあるけど購入した時点で故障していることがある。 初期不良は交換の対象になることから、なるべく早い段階で確認する方が良い。 あるいは、もちろん使い続けて経年で故障することもある。

memtest86+ 1 はメモリの故障を見つけるためのソフトウェアのひとつ。 様々なパターンでデータの書き込みと読み込みを繰り返すことで、メモリのデータが化けないかを確認する。 起動ディスクとして USB メモリなどに書き込んで使う。

使った環境は以下のとおり。

$ sw_vers                                                            
ProductName:        macOS
ProductVersion:     15.3.1
BuildVersion:       24D70

もくじ

memtest86+ をダウンロードする

まずは memtest86+ の ISO ファイルをダウンロードする。 使用するバージョンやダウンロード用の URL は公式サイトで確認しよう。

$ brew install wget
$ wget https://www.memtest.org/download/v7.20/mt86plus_7.20_64.iso.zip

圧縮されているので展開する。

$ unzip mt86plus_7.20_64.iso.zip 
Archive:  mt86plus_7.20_64.iso.zip
  inflating: memtest.iso

次のように ISO ファイルが得られる。

$ ls -1         
memtest.iso
mt86plus_7.20_64.iso.zip
$ file memtest.iso
memtest.iso: ISO 9660 CD-ROM filesystem data (DOS/MBR boot sector) 'MT86PLUS_64' (bootable)

ファイルを USB メモリに書き込む

次に、上記を USB メモリなどのメディアに書き込む。 使用する USB メモリは、特にこだわりが無ければ何を使っても構わない。

USB メモリを Mac のポートに差し込む前に、macOS が認識しているディスクの状態を確認しておく。 これには diskutil コマンドを使うと良い。

$ diskutil list
/dev/disk0 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *500.3 GB   disk0
   1:             Apple_APFS_ISC Container disk1         524.3 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk3         494.4 GB   disk0s2
   3:        Apple_APFS_Recovery Container disk2         5.4 GB     disk0s3

/dev/disk3 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +494.4 GB   disk3
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            11.2 GB    disk3s1
   2:              APFS Snapshot com.apple.os.update-... 11.2 GB    disk3s1s1
   3:                APFS Volume Preboot                 7.0 GB     disk3s2
   4:                APFS Volume Recovery                1.0 GB     disk3s3
   5:                APFS Volume Data                    77.9 GB    disk3s5
   6:                APFS Volume VM                      20.5 KB    disk3s6

Mac の USB ポートに USB メモリを差し込むと /dev 以下のディスクとして認識するはず。 今回は /dev/disk4 として認識した。

$ diskutil list
/dev/disk0 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *500.3 GB   disk0
   1:             Apple_APFS_ISC Container disk1         524.3 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk3         494.4 GB   disk0s2
   3:        Apple_APFS_Recovery Container disk2         5.4 GB     disk0s3

/dev/disk3 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +494.4 GB   disk3
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            11.2 GB    disk3s1
   2:              APFS Snapshot com.apple.os.update-... 11.2 GB    disk3s1s1
   3:                APFS Volume Preboot                 7.0 GB     disk3s2
   4:                APFS Volume Recovery                1.0 GB     disk3s3
   5:                APFS Volume Data                    77.9 GB    disk3s5
   6:                APFS Volume VM                      20.5 KB    disk3s6

/dev/disk4 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *60.5 GB    disk4
   1:             Windows_FAT_32 NO NAME                 60.5 GB    disk4s1

一般的には、購入した直後にそのまま使用できるように FAT32 などの形式でフォーマットされている。 その場合、ポートに USB メモリを差し込むと自動でマウントされる。 あらかじめアンマウントしておく。

$ diskutil unmountDisk /dev/disk4
Unmount of all volumes on disk4 was successful

アンマウントした後にdf コマンドなどでディスクが表示されないことを確認する。

$ df -h | grep disk4

あとはダウンロードしてきた ISO ファイルを dd コマンドを使って認識したデバイスへ書き込む。

$ sudo dd if=memtest.iso of=/dev/disk4 bs=1m

書き込んだ USB メモリを使用する

正常に書き込みが終わったら、あとはその USB メモリを使うだけ。 メモリをテストしたいコンピュータの筐体の USB ポートに USB メモリを差し込んで起動する。 もし memtest86+ が起動しないときは、ディスクの起動順序やセーフブートの設定を確認する。

memtest86+ を実行する

一晩くらい放置してテストが何度かパスすることを確認すれば、ひとまず問題ない。 エラーが出るときは故障している可能性が高い。

いじょう。