条件付き確率というのは、具体的には次のような式で表される。
これは、ある事象 が起こる条件の下で事象 が発生する確率を求める式になっている。 とはいえ、これを見ていても一体どんな状況なのかさっぱり分からなかった。 具体的には と が同時に起こる確率 と何が違うのか理解できなかった。
ただ、ある問題をベン図と一緒に考えていたら、やっと分かるようになった。 今回は条件付き確率の自分なりの理解について書いておく。
問題
100 円玉 5 枚、10円玉 7 枚、1 円玉 3 枚の入った小銭入れから、同時に 3 枚の硬貨を取り出す。 いずれの硬貨を取り出すのも同様に確からしいとする。 取り出した 3 枚の金額の合計が 150 円以上であるという条件のもとで、その 3 枚の中に 1 円玉が含まれる条件付き確率はいくらか。
(統計検定 2 級公式問題集 2015 年 6 月問題、問 8 より)
上記の問題をベン図で考えると、次のようになる。
上記のベン図に「組み合わせ」とあるように、この問題を解くには組み合わせの公式が必要になる。 具体的には、高校の数学 A の範囲で習うコレ。
全ての組み合わせ
まず始めに、全ての組み合わせが何通りあるかを考えよう。
コインは全部で 15 枚あって、そこから 3 枚を取り出すことを考えれば良い。
上記から、全ての組み合わせは 455 通りあることが分かった。 つまり、各個別の組み合わせは の確率で発生する。
150 円以上になる組み合わせ
次に、合計が 150 円以上になる組み合わせについて考える。 これは、先ほどのベン図でいうと赤い集合に相当する。
3 枚のコインで 150 円以上にするには、最低でも 100 円玉が 2 枚以上ないといけない。
100 円玉が 3 枚になる組み合わせ
まずは 3 枚のコインが全て 100 円玉だったときのパターンから。
これはつまり、5 枚あるコインの中から 3 枚を取り出すときの組み合わせを考えれば良い。
このパターンは 10 通りあることが分かった。
100 円玉が 2 枚になる組み合わせ
次に 3 枚のコインのうち 2 枚が 100 円玉で、残りの 1 枚がそれ以外のパターン。 これは、5 枚あるコインの中から 2 枚を取り出す組み合わせと、それ以外の 10 枚から 1 枚を取り出す組み合わせの積になる。
このパターンは 100 通りあることが分かった。
確率を計算する
上記から 150 円以上になる組み合わせは 2 つのパターンを合計して 110 通りあることが分かった。
確率は、150 円以上になる組み合わせと全ての組み合わせの比率になる。 つまり、後ほど前提条件となる確率 はこう。
150 円以上で 1 円玉が含まれる組み合わせ
次に 150 円以上で、なおかつその中に 1 円玉が含まれる組み合わせを考えてみよう。 事象 が 150 円以上だとすると 1 円玉が含まれるのが事象 になる。 両者をどちらも満たす状況というのは だ。
前述した通り 150 円以上とするには、必ず 100 円玉が 2 枚以上は必要となる。 そして、その中に 1 円玉が含まれるという状況は 100 円玉が 2 枚で 1 円玉が 1 枚のときだけ。
これはつまり 5 枚の 100 円玉から 2 枚を取り出す組み合わせと、3 枚の 1 円玉から 1 枚を取り出す組み合わせの積になる。
上記から、これは 30 通りあることが分かった。
つまり、上記の条件は確率でいうと次のようになる。
条件付き確率
さて、これで条件付き確率を計算するのに必要なものは揃った。
条件付き確率の式に値を代入してみよう。
結果は となった。 つまり、最初に出てきた問題の答えは ということになる。
計算の意味
とはいえ、肝心なのは上記の計算に一体どんな意味があるかだと思う。
もう一度、最初に示したベン図を見てもらいたい。
先ほどの条件付き確率の式と一緒に見ると、赤い集合と小豆色の集合の比率を計算していることが分かる。
条件付き確率とは
つまり、条件付き確率というのは、事象 が前提条件となるため を分母とした確率になる。 その状況下で、さらに事象 が起こるということは、両事象が一緒に起こる確率 が分子になる。 これで、事象 が起こってから事象 が起こる確率が計算できるというわけらしい。
先ほどの問題を例にして説明しよう。 コインを 3 枚取り出したときに合計が 150 円以上だったという事象 は、既に起こっているとする。 既に起こっているとした上で、取り出したコインの中に 1 円玉が含まれる確率が知りたい。 これの計算が、条件付き確率の意味だった。
以上、ベン図と一緒に式を見ると「フーンなるほど」とならない…かな?