CUBE SUGAR CONTAINER

技術系のこと書きます。

Mac OS X

Python: Luigi のイベントハンドラを試してみる

今回は、Luigi でタスクの開始や成功・失敗などのときに発火するイベントハンドラを扱ってみる。 なお、Luigi はバッチ処理などのパイプラインを組むのに使われるソフトウェアのこと。 基本的な使い方については以下を参照してほしい。 blog.amedama.jp 使っ…

Python: Optuna を使って QWK の閾値を最適化してみる

最近、Twitter のタイムラインで QWK (Quadratic Weighted Kappa: 二次の重み付きカッパ係数) の最適化が話題になっていたので個人的に調べていた。 QWK は順序つきの多値分類問題を評価するための指標で、予測を大きく外すほど大きなペナルティが与えられる…

VirtualBox で仮想マシンが入れ子 (Nested Virtualization) できるようになった

先日リリースされた VirtualBox 6.0 からは AMD の CPU で、6.1 からは Intel の CPU で Nested Virtualization がサポートされた。 Nested Virtualization というのは、仮想マシンの中に仮想マシンを入れ子に作ることを指す。 ようするに、仮想マシンをマト…

Python: Optuna で決められた時間内で最適化する

今回は Optuna の便利な使い方について。 現行の Optuna (v0.19.0) には決められた時間内で可能な限り最適化したい、というニーズを満たす API が実装されている。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.6 BuildVe…

Python: featuretools ではじめる総当り特徴量エンジニアリング

今回は featuretools というパッケージを用いた総当り特徴量エンジニアリング (brute force feature engineering) について書いてみる。 総当り特徴量エンジニアリングは、実際に効くか効かないかに関係なく、考えられるさまざまな処理を片っ端から説明変数…

Python: 未処理の例外が上がったときの処理をオーバーライドする

今回はだいぶダーティーな手法に関する話。 未処理の例外が上がったときに走るデフォルトの処理をオーバーライドしてしまう方法について。 あらかじめ断っておくと、どうしても必要でない限り、こんなことはやらない方が望ましい。 とはいえ、これによって助…

Python: 関数合成できる API を作ってみる

今回は普通の Python では満足できなくなってしまった人向けの話題。 dfply や pipe といった一部のパッケージで採用されているパイプ処理や関数合成できる API を作る一つのやり方について。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X Produ…

Python: dfply を使ってみる

R には、データフレームを関数型プログラミングっぽく操作できるようになる dplyr というパッケージがある。 今回紹介する dfply は、その API を Python に移植したもの。 実用性云々は別としても、なかなか面白い作りで参考になった。 使った環境は次の通…

Python: Optuna の LightGBMTuner で Stepwise Tuning を試す

先日の PyData.tokyo で発表されていた Optuna の LightGBMTuner だけど v0.18.0 でリリースされたらしい。 まだ Experimental (実験的) リリースでドキュメントも整備されていないけど、動くみたいなのでコードを眺めながら試してみた。 github.com LightGB…

Python: 広義の Target Encoding と Stacking は同じもの (と解釈できる)

おそらく、既に分かっている人には「知らなかったの?」とびっくりされる系の話なんだろうけど、今さら理解したので備忘録として残しておく。 結論から書くと、目的変数を用いた特徴量生成を広義の Target Encoding と定義した場合、Target Encoding と Stac…

trap コマンドを使ったシェルスクリプトのエラーハンドリング

今回は、シェルの組み込みコマンドの trap を使ったシェルスクリプトのエラーハンドリングについて。 シェルの組み込みコマンド trap は、特定のシグナルやコマンドの返り値が非ゼロとなったときに実行する処理を指定できる。 trap コマンドは、次のようにし…

Python: sklearn-pandas で scikit-learn と pandas の食べ合わせを改善する

Python を使った機械学習でよく用いられるパッケージの scikit-learn は API の入出力に numpy の配列を仮定している。 そのため、データフレームの実装である pandas と一緒に使おうとすると、色々な場面で食べ合わせの悪さを感じることになる。 今回は、そ…

Re:VIEW で書いた本に記載するコマンドライン操作をテストする方法について考えた

今回は、Re:VIEW で記述している技術書に記載するコマンドライン操作がちゃんと動くか確認する方法について考えてみた話。 このエントリでは、コマンドライン操作を記述しているテキストファイルをシェルスクリプトに変換して実行する方法を提案する。 なお…

macOS (x86/x86-64) のシステムコールをアセンブラから呼んでみる

今回は、表題の通り x86/x86-64 の macOS でシステムコールをアセンブラから呼んでみる。 ただし、前回のエントリで FreeBSD についても同じようにシステムコールをアセンブラから呼んだ。 macOS は BSD を先祖に持つ XNU カーネルで動いている。 そのため、…

python-livereload で Re:VIEW の執筆を捗らせてみる

普段、Sphinx でドキュメントを書くときは sphinx-autobuild というツールを使っている。 このツールを使うと、編集している内容をブラウザからリアルタイムで確認できるようになる。 blog.amedama.jp 今回は、上記のような環境が Re:VIEW でも欲しくて pyth…

デジタル出版システム Re:VIEW を使ってみる

書籍の執筆環境として、最近は Re:VIEW の評判が良いので試してみることにした。 しばらく使い込んでみて良さそうだったら、既存の Sphinx の環境から移行するのもありかもしれない。 もちろん Sphinx もドキュメントを書くには良いツールなんだけど、はじめ…

色々な Unix 系 OS の crypt(3) について調べたら面白かった話

今回は、色々な Unix 系 OS の crypt(3) について調べたら、過去の経緯などが分かって面白かったという話について。 crypt(3) というのは、標準 C ライブラリの libc ないし libcrypt で実装されている関数のこと。 調査した Unix 系 OS というのは、具体的…

リモートサーバ上の Docker コンテナに X11 Forwarding する

リモートにあるサーバで動かしている Docker コンテナ上の X アプリケーションの GUI をローカルのマシンから確認したいと思った。 そこで、Docker コンテナとローカルマシンの間で X11 Forwarding してみることにした。 やってみると意外と手間取ったので記…

Python: Keras で AutoEncoder を書いてみる

今回はニューラルネットワークのフレームワークの Keras を使って AutoEncoder を書いてみる。 AutoEncoder は入力になるべく近い出力をするように学習したネットワークをいう。 AutoEncoder は特徴量の次元圧縮や異常検知など、幅広い用途に用いられている…

Python: pandas のデータ型をキャストしてメモリを節約してみる

pandas の DataFrame は明示的にデータ型を指定しないと整数型や浮動小数点型のカラムを 64 ビットで表現する。 pandas の DataFrame は、表現に使うビット数が大きいと、メモリ上のオブジェクトのサイズも当然ながら大きくなる。 そこで、今回は DataFrame …

Python: LightGBM で学習済みモデルを自動で永続化するコールバックを書いてみた

ニューラルネットワークを実装するためのフレームワークの Keras は LightGBM と似たようなコールバックの機構を備えている。 そして、いくつか標準で用意されているコールバックがある。 keras.io そんな中に ModelCheckpoint というコールバックがあって、…

Python: Keras の学習曲線をコールバックで動的にプロットする

Keras でニューラルネットワークの学習が進む様子は一般的にコンソールの出力で確認できる。 しかし、もっと視覚的にリアルタイムで確認したいと考えて、今回はコールバックと Matplotlib を駆使して可視化してみることにした。 使った環境は次の通り。 $ sw…

Python: LightGBM で Under-sampling + Bagging したモデルを Probability Calibration してみる

クラス間の要素数に偏りのある不均衡なデータに対する分類問題のアプローチとして、多いクラスのデータを減らすアンダーサンプリングという手法がある。 データをアンダーサンプリングしてモデルに学習させることで、評価指標が改善したりモデルの学習時間を…

Python: Under-sampling + Bagging なモデルを簡単に作れる K-Fold を実装してみた

不均衡データに対する分類問題のアプローチとして、多いクラスのデータを取り除く Under-sampling という手法がある。 さらに、複数の Under-sampling したデータを用いて、複数のモデルを用意する Bagging という手法を組み合わせることがある。 今回は、そ…

Python: LightGBM の cv() 関数から取得した学習済みモデルを SerDe する

今回は、前回のエントリを書くきっかけになったネタについて。 blog.amedama.jp 上記は今回扱う LightGBM の cv() 関数から取得した _CVBooster のインスタンスで起きた問題だった。 このインスタンスは、そのままでは pickle で直列化・非直列化 (SerDe) で…

macOS で CH34x のシリアルコンソールを使う

Arduino などで使われていることがある CH34x のチップを macOS から使う方法について。 基本的には以下のリポジトリに詳細が載っている。 github.com 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.6 BuildVersion: 18G84…

GNU Coreutils の shred でストレージのデータを削除する

HDD や SSD といったストレージを廃棄あるいは売却するとき、単に保存されているファイルを削除しただけでは復元のリスクが高い。 これは、本のメタファーでいえば索引の部分を消しただけで本文は丸々残っている、といった状況になっているため。 そこで、何…

dd コマンドの進捗を確認する

dd コマンドの進捗を確認したいときは macOS であれば SIGINFO を、Linux (GNU Coreutils) であれば SIGUSR1 を送れば良い。 また、GNU Coreutils の dd には status=progress というオプションもある。 macOS まずは macOS から。 使った環境は次の通り。 $…

Python: pandas-should というパッケージを作ってみた

pandas を使ってデータ分析などをしていると、自分が意図した通りのデータになっているか、たまに確認することになると思う。 確認する方法としてはグラフにプロットしてみたり、あるいは assert 文を使って shape などを確認することが考えられる。 今回紹…

Python: Kivy で Matplotlib のグラフをプロットする

Kivy は最近人気のある Python のクロスプラットフォームな GUI のフレームワーク。 今回はそんな Kivy で作った GUI 上に Matplotlib のグラフをプロットしてみる。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.5 Build…